おはようございます。DIYアドバイザー33です。
このブログは【短く、見やすく、簡潔に】を心掛けています。
読者の方が、たまたま立ち寄られた時に、その間で何か1つ【お役立ち豆知識】をお土産に持って帰って頂けるブログを目指しています。
よろしくお願いします。
ブースターとは増幅器のことです。
ブースターには【使用帯域】があります。
【使用帯域】とは増幅またはパスする周波数帯域のことです。
パスとは増幅せずに通過することです。
※使用帯域以外の周波数帯域は増幅もパスもせず使用できません。
ブースター用語【利得】について
利得とは入力した信号をどれだけ増幅できるかを表す数値です。
[dB]で表します。
0dB 以下の場合 → パスします。
0dB 以上の場合 → 増幅します。
ブースター用語【入力レベル範囲】について
入力レベル範囲とはブースターを使用したときに、ブースターの性能を充分に発揮させるための数値を表したものです。
入力するテレビ信号が低い → 雑音が多くなる。
入力するテレビ信号が高い → 増幅した信号が歪み障害が発生する。
※ブースターには適切なテレビ信号を入力する必要があります。
【工具男子】
不要な電動工具や手工具は【お金】に変えられます
売場で接客している時にお客様からよく聞かれる事があります。
「仕事で使わなくなった電動工具の買取してる?」
「新しい電動工具買うから、古い電動工具買い取ってくれる?」
「商売替えするけど、使わない電動工具捨てるのもったいないから買取してる?」
残念ながら私の勤めるお店では買取りをしていないのでお断りしました。
プロやDIY愛好家の方は、使わなくなった電動工具・手工具をお持ちだと思います。
【工具売場の担当者】としての私の意見ですが、電動工具は長期間使わなければ故障する可能性が非常に高いです。実際にお店で受ける修理内容でも、「数年ぶりに使おうと思ったら動かない」がとても多いです。そして大体こういう時は修理費が高いです。
最悪、モデルチェンジの改廃/後継機無しの部品供給停止で【修理不可】になります。
こうなると、お金を支払って捨てる事になります。もったいないです。
電動工具や手工具が不要になった時は、正常に動く商品価値が高い状態でお金に変えることをお勧めします。そして数年後にまた使用したくなった時は、その時の最新モデルを購入すれば更に作業を楽しめます。
↓おすすめ