こんばんは。DIYアドバイザー33です。
このブログは【短く、見やすく、簡潔に】を心掛けています。
読者の方が、たまたま立ち寄られた時に、その間で何か1つ【お役立ち豆知識】をお土産に持って帰って頂けるブログを目指しています。
よろしくお願いします。
電動工具を購入する時に見落としがちなポイントが【重さ】です。
見落としてしまう理由は、展示品を自由に持てないお店が多いからです。
クリアケースの中に入れていたり、展示品を出しているがチェーンでガチガチに巻いていたり、商品の写真だけ貼っていてカード販売しているお店が多いです。
このように不便な事になっている理由は【盗難防止】であることが多いです。
「展示品なんて盗まないだろうww」
と思われるかもしれませんが、展示品は盗まれます。
上記の理由から、電動工具を購入する時にデザインと仕様は確認できても【重さ】を確認する事が難しいです。
一度の作業で2~3回しか使わないのであれば問題ありませんが、例えば自分が「重い!!」と思うインパクトドライバーで、丸一日棚を作るとすごくしんどいです。ストレスも半端じゃないです。
私もお店の棚を作った時にお店備品のインパクトドライバーを使用したのですが、重くてしんどかったので自分のインパクトドライバーを買いました。この自分用に買ったインパクトドライバーは自宅の棚を作るのに使ったり、今でも家で大活躍です!
結論ですが、購入する時に店員さんに「重さを見たいから実物を持たせてくれる?」と聞いてみて下さい。靴を購入する時の試し履きと同じようなものです。
実際に持った時に、一瞬でも「あれ?重いな」と感じたらやめた方が良いです。
作業時間が長くなると、それだけ腕が疲れてくるので、どんどん重く感じてきてストレスになります。
【工具男子】
不要な電動工具や手工具は【お金】に変えられます
売場で接客している時にお客様からよく聞かれる事があります。
「仕事で使わなくなった電動工具の買取してる?」
「新しい電動工具買うから、古い電動工具買い取ってくれる?」
「商売替えするけど、使わない電動工具捨てるのもったいないから買取してる?」
残念ながら私の勤めるお店では買取りをしていないのでお断りしました。
プロやDIY愛好家の方は、使わなくなった電動工具・手工具をお持ちだと思います。
【工具売場の担当者】としての私の意見ですが、電動工具は長期間使わなければ故障する可能性が非常に高いです。実際にお店で受ける修理内容でも、「数年ぶりに使おうと思ったら動かない」がとても多いです。そして大体こういう時は修理費が高いです。
最悪、モデルチェンジの改廃/後継機無しの部品供給停止で【修理不可】になります。
こうなると、お金を支払って捨てる事になります。もったいないです。
電動工具や手工具が不要になった時は、正常に動く商品価値が高い状態でお金に変えることをお勧めします。そして数年後にまた使用したくなった時は、その時の最新モデルを購入すれば更に作業を楽しめます。
↓おすすめ