こんにちは!
DIYアドバイザー33です。
今月5月は、毎日たくさんDIY記事を書いていきます。
いろいろな種類のDIYネタがありますので、自粛中の自宅での暇つぶしに読んで頂けたら幸いです。新型コロナウイルスが落ち着いて、自由に外出できるようになった後に役立つ記事を書いていきます。お互いに頑張りましょう!
本日のステイホームDIY教室33
【襖(ふすま) を 超簡単解説 1】
ふすまは知らず知らずのうちに汚れています。
汚れたふすまを新しく交換すると、壁紙を交換するように部屋が明るくなります。
ふすまを張り替える時に、最初にすることは商品を選定する事です。
「ふすまなんてどれも同じようなもので、柄が少し違うだけでしょ?」と思われている方もおられますが、そんなことはないです。
ホームセンターのインテリアコーナーや建築資材関係のお店に行くと様々な種類があり、メーカー取り寄せ品も多くあります。
選ぶデザインで部屋の雰囲気もガラリと変わります。
ふすまは『簡易の部屋仕切り』の機能しかないと思われている方もおられますが、実は高い【断熱機能】を持ちます。
理由はふすまは構造上内側に空気層を持つからです。
そのため破れたふすまを放置するデメリットは、見た目が悪いだけではありません。
次回から数回にわけて、ふすまを超簡単解説していきます。
次回に続きます!
お楽しみに!
YouTube&Twitterもしています。
YouTube
Twitter 現在のフォロワー数:3100人
本日もお読み頂きありがとうございます。
また次回お会いしましょう。