こんにちは!
DIYアドバイザー33です。
今月5月31日まで、毎日たくさんDIY記事を書いていきます。
いろいろな種類のDIYネタがありますので、自粛中の自宅での暇つぶしに読んで頂けたら幸いです。新型コロナウイルスが落ち着いて、自由に外出できるようになった後に役立つ記事を書いていきます。お互いに頑張りましょう!
本日のステイホームDIY教室33
【敷居のスベリを超簡単改善 2】
前回の記事の続きです。
前回は川口技研さんの『敷居スベリ』をご紹介しました。
この『敷居スベリ』はテープだったのですが、今回ご紹介する建築の友さんの『すべロウ』は塗るロウです。
使い方はとても簡単で、塗るだけです。
断面が長方形になっていて、18mm×21mmになっています。
前回、『敷居スベリ』を購入する際は、18mmと21mmの2種類があるので、購入される際は今ついている古いテープの幅を確認して下さいと書きました。
この『すべロウ』は1本で2種類の幅に対応できるので、古いテープを測る手間が省けます。
塗るだけ簡単なので、一度試してみて下さい!
それでも改善されない場合!!
ゴミが詰まっていない、戸や敷居に大きな破損がない、『敷居スベリ』や『すべロウ』を試してもすべりが改善されない場合、考えられるのは下記2点です。
1.鴨居がかなり下がっている。
2.全体がかなり歪んでいる。
この場合、戸や鴨居を削って調整する必要があります。
しかし施工経験の無い方は、絶対にやめたほうが良いです。
万一、削りすぎると戸や鴨居本体の交換が必要になってしまいます。
この場合は、工務店に依頼した方が良いです。
次回に続きます!
お楽しみに!
YouTube&Twitterもしています。
YouTube
水平器って何!? 水平器とは水平を確認するための道具です。数百円から買えてDIYに役立ちます。使い方を簡単解説!
Twitter 現在のフォロワー数:3000人
本日もお読み頂きありがとうございます。
また次回お会いしましょう。