こんにちは!
DIYアドバイザー33です。
今月5月31日まで、毎日たくさんDIY記事を書いていきます。
いろいろな種類のDIYネタがありますので、自粛中の自宅での暇つぶしに読んで頂けたら幸いです。新型コロナウイルスが落ち着いて、自由に外出できるようになった後に役立つ記事を書いていきます。お互いに頑張りましょう!
本日のステイホームDIY教室33
【セメント・モルタル・コンクリートを超簡単解説 2】
前回の続きです。
モルタルとコンクリートを作る工程数ですが、モルタルは3工程、コンクリートは4工程です。
コンクリートの作り方は、下記4工程です。
①空練り
②砂利を加える
③水練り
④練りあがり
モルタルの作り方は、上記の①②③④のうちの②を除いた3工程です。
それでは上記①②③④を超簡単解説します。
①空練りとは?
砂とセメントをふるいを使ってゴミ取りして、バケツやトロ舟の中で混ぜます。
②砂利を加えるとは?
コンクリートの場合です。
③水練りとは?
空練りが完了した材料に水を加えます。
④練りあがりとは?
スコップですくいあげて、流れ落ちない状態まで練ります。
以上が作り方です。
次回は、DIYに最適【インスタントセメント】についてです。
次回に続きます!
お楽しみに!
YouTube&Twitterもしています。
YouTube
水平器って何!? 水平器とは水平を確認するための道具です。数百円から買えてDIYに役立ちます。使い方を簡単解説!
Twitter 現在のフォロワー数:3000人
本日もお読み頂きありがとうございます。
また次回お会いしましょう。