こんにちは!
DIYアドバイザー33です。
今日まで
いろいろな種類のDIYネタがありますので、自粛中の自宅での暇つぶしに読んで頂けたら幸いです。新型コロナウイルスが落ち着いて、自由に外出できるようになった後に役立つ記事を書いていきます。お互いに頑張りましょう!
本日のステイホームDIY教室33
【DIYの安全対策】
DIYはとても面白いです。
趣味として長く楽しめます。
何かを作るだけでなく、家の補修もできます。
まさに趣味と実益の一石二鳥です。
ただ注意点は、怪我の危険があることです。
ノコギリ、カッターナイフ、ハサミからはじまり、電動工具は危険の極みです。
初めてのDIY作業は、知らず知らずのうちに頭と身体を消耗します。
疲れが不注意につながり、怪我につながります。
電源コンセントをつないだまま、ディスクグラインダーの刃の交換を行い、途中でスイッチが入り指を吹き飛ばしたケースもあります。
DIYをする上で、不注意は一生に響きます。
本当に恐ろしいものです。
絶対に慣れ・適当に工具を扱ってはいけません。
一生を左右します。
DIY作業で特に危険なのは、電動工具の扱いです。
1つ覚えておいてください。
電動工具の刃の交換は、必ず本体の電源を抜いてから行ってください。
うるさく、しつこいですが、これだけは必ず守ってください!
私も必ず守ります!
約束です!
次回に続きます!
お楽しみに!
YouTube&Twitterもしています。
YouTube
水平器って何!? 水平器とは水平を確認するための道具です。数百円から買えてDIYに役立ちます。使い方を簡単解説!
Twitter 現在のフォロワー数:3000人
本日もお読み頂きありがとうございます。
また次回お会いしましょう。