こんにちは!DIYアドバイザー33です。
旅行に行きたいですが、なかなか行けずストレスが溜まります。
はやく温泉とか行きたいです。
YouTube更新しました。
DIYアドバイザー33のながら聴きDIY豆知識
今回のテーマは、
カクシ釘と仮止め釘の違いについてです。
YouTube
いつもありがとうございます。
DIYアドバイザー33です。
このチャンネルでは、皆様が何かを
しながら聴けるながら聴きDIY豆知識
をお届けしています。
本日は、カクシ釘と仮止め釘について
簡単に解説していきます。
今回は、ダイドーハントさんの商品を
例にして解説していきます。
まずこのカクシ釘と仮止め釘は見た目
がとても似ています。
どちらも釘の頭の部分にプラスチック
の塊がついています。
ここで大事なポイントですが、
この2つの釘は どちらも木の板など
の木製品を接着する時に、接着剤が乾
くまでの間、ズレたり、動いたりしな
いように止めておくために使います。
つまりカクシ釘も仮止め釘も使う用途
は同じです。
では何が違うのか?
違うのは接着剤が乾いた後の釘の処理
方法です。
カクシ釘は頭のプラスチック部分のみ
を折ります。
仮止め釘は、頭のプラスチック部分を
掴んで、釘全体を引き抜きます。
処理した後に釘穴が目立たなくなるのは
仮止め釘です。
ただズレたり、動いたりしないように止
めておく力はカクシ釘の方が強いです。
この辺りを踏まえて商品を選ぶ事が大事
です。
また、商品によって使用できる木製品の
種類がありますので、購入の際は適切な
商品を選ぶ事が必要です。
それでは、本日のながら聴きDIY豆知識
は以上です。これからも暮らしに役立つ
DIY豆知識をお届けしていきます。
本日もご視聴ありがとうございました。
YouTube
音声&画像&イラストでよりわかりやすく!
Twitter DIYアドバイザー33のDIY
YouTube DIYアドバイザー33のながら聴きDIY豆知識
イラスト&デザイン担当
YAMASEI
YAMASEIのイラスト旅行部